| 日 時 |
令和7年11月06日 15:00~17:40(セミナー) |
| 開催場所 |
Web(Teamsで実施予定)
|
| 表 題 |
JCSSAダイバーシティ推進フォーラム2025
「多様な人材が自分らしく活躍できる、これからの企業の在り方とは?」 |
| 内 容 |
1.開催日 2025年11月6日(木)
2.開催時間 15:00~17:40(セミナー)
3.開催場所
●Web参加:TeamsによるLive配信
4.対象者
JCSSA会員企業の経営者、経営幹部、各部門の管理職および管理職候補
(上記以外の方でも会員企業であればどなたでもご参加いただけます)
5.フォーラムアジェンダ
■第1部■
15:00~15:30 オープニング/ダイバーシティ推進調査2025結果発表
15:30~16:20 基調講演
演題:ダイバーシティ経営の真価とは?~“脱ワンオペ”を職場にも家庭にも~
講師:著作家・メディアプロデューサー 株式会社羽生プロ 代表取締役社長
羽生 祥子(はぶ・さちこ)氏
■第2部■
16:30~17:40 パネルセッション
「多様性はパワーの源」~”違い”が拓くダイバーシティ風土と未来~
ダイバーシティ調査結果から、世代や立場、性別などによって、活躍の形も多様化してきていることがわかりました。
その中で、企業・経営者はどのように多様な人材に生き生きと活躍する場を作り出せばよいのでしょうか。また、自信がないけれど管理職になりたいと望む女性ヘのサポートはどうあるべきでしょうか。専門職として力を発揮したい人材、ワークライフバランスを取りたい人材など、様々な人材が活躍できる企業の在り方を、パネルセッションから紐解きます。
【ファシリテーター】羽生祥子 氏
【パネラー】JCSSA会員企業から4名様にご登壇いただく予定です
※アジェンダに一部変更が生じる可能性がございます。
予めご了承いただけますようお願い申し上げます。
6.基調講演ご紹介
■演題 ダイバーシティ経営の真価とは?~“脱ワンオペ”を職場にも家庭にも~
■講師 著作家・メディアプロデューサー 株式会社羽生プロ 代表取締役社長
羽生 祥子(はぶ・さちこ)氏
■概要
米国による反DEIの流れもある中、いま改めて、日本企業が取り組むべきダイバーシティ経営の意義や効果について、基礎知識から最新事例までを解説。国内外を比較すると、なぜ日本はここまでダイバーシティや女性活躍で後れをとってきたのか? その根本にある日本の歴史を振り返り、克服するヒントを探ります。また、厚生労働省が今年から新たにスタートした「共育(ともいく)プロジェクト」について座長として解説。男性の長時間労働と、女性のワンオペ家事の撲滅を目指し、“脱ワンオペ、職場も家庭も”を政府として推進しています。
質疑応答時間(第2部で予定)では、職場によくある悩みや参加者からのご相談に、ざっくばらんに答えます。
【本件に関するお問い合わせ】
一般社団法人日本コンピュータシステム販売店協会
事務局 乙山(おとやま) jimu5802@jcssa.or.jp |
| 料 金 |
●会員料金
無料
●会員外料金
|
| お申し込み方法 |
以下URLより10月30日(木)までにお申込みください。
会場参加/Web参加でURLが異なります。≪こちらはWeb参加用のお申込みページです≫ |
| 備考 |
定員:会場80名/Web300名
・会場参加は1社3名様以内でご検討ください
・定員に達しましたら締め切りとさせていただきます |
| その他 |
※ 尚、ご不明な点は事務局までお問合せください。
【お問合せ、お申込先】 事務局
事務局 e-mail:jimu5802@jcssa.or.jp
|