日時 | 令和6年11月21日 15:00~17:15(セミナー)/17:30~19:00(懇親会) |
---|---|
開催場所 |
●会場参加:大塚商会株式会社 本社3階 カンファレンスルーム
東京都千代田区飯田橋2-18-4 ●Web参加:TeamsによるLive配信 |
表 題 | ダイバーシティ経営を考える
~女性活躍を企業価値に変えるポイントとは?~ -JCSSA女性活躍推進調査2024 結果発表- |
内 容 | ■開催日 2024年11月21日(木) ■開催時間 15:00~17:15(セミナー)/17:30~19:00(懇親会・会場参加者限定) ■開催場所 ●会場参加:大塚商会株式会社 ●Web参加:TeamsによるLive配信 (前日までにTeamsのリンクをご案内いたします) ■対象者 JCSSA会員企業の経営者、経営幹部、人事総務部長、女性リーダー (上記以外の方でも会員企業であればどなたでもご参加いただけます) ■参加費 会場/Web参加ともに無料 ■定員 ●会場:80名(定員に達しましたら締め切りとさせていただきます) ●Web:300名 ■フォーラムアジェンダ 第1部 15:00~16:00 基調講演 演題 日本のダイバーシティ推進を阻む“性別ガチャ”克服法 講師 著作家・メディアプロデューサー 株式会社羽生プロ 代表取締役社長 羽生 祥子(はぶ・さちこ)氏 第2部 16:15~17:15 パネルセッション ・女性活躍推進調査2024 結果発表 ・講師の羽生祥子氏も交え、JCSSA会員企業4名が、 調査でみえた課題に対する討議や問題認識をセッションで お届けします。 【調査結果発表】株式会社BCN 代表取締役社長 奥田 芳恵氏 【ファシリテーター】羽生 祥子氏 【パネラー】 ・SCSK株式会社 理事 SE⁺管理本部長 堀田 真杉氏 ・日本AMD株式会社 代表取締役副社長 関 路子氏 ・エムオーテックス株式会社 代表取締役社長 宮崎 吉朗氏 ・ダイワボウ情報システム株式会社 西日本営業本部副本部長 堤 康次郎氏 第3部 17:30~19:00 ネットワーキング(懇親会)(会場参加者限定) 企業間交流会。 人脈づくりや、新たなコミュニティの創出につなげるなど、 情報共有の場としていただきます。 ■基調講演_ご紹介 演題:日本のダイバーシティ推進を阻む“性別ガチャ”克服法 講師:著作家・メディアプロデューサー 株式会社羽生プロ 代表取締役社長 羽生 祥子(はぶ・さちこ)氏 概要: 世界の先進国では、政治や経済において「ダイバーシティ」、特に女性活躍の機運や制度が推進されて久しい。しかしながら、日本においてはジェンダー・ギャップ指数も118位と低迷したまま、なかなか浸透しない。なぜダイバーシティや女性活躍はここまで進まないのか? その根本的な問いに向き合い続け、メディアで3000社以上の取材発信をしてきた。 日本の労働環境における歴史を振り返りながら、組織のダイバーシティを阻む「性別ガチャ」をキーワードに、世界から見ると“異常値”ともいえる男女の役割分担の偏りを解説。 また、組織内でダイバーシティを推進する当事者や、これからのリーダーに向けて、「現場でよくあるD&Iお悩み解決法」をご紹介する。 講演の内容予定: ・日本のダイバーシティを阻む“性別ガチャ”とは? ・女性を取り巻く労働環境の変遷、そこから見える課題 ・なぜ企業にD&Iが必要か? 組織と多様性の関係 ・リーダーが知っておくべき、ダイバーシティ経営のコツ など |