「会報の発行およびホームページ等による情報提供」
「コンピュータシステムの販売マーケット等調査研究」
(市場実態調査分科会、マーケティング調査分科会)
委員長 田辺 正昭【菱洋エレクトロ㈱ スペシャルアドバイザー】
副委員長 本村 誠基【㈱アイエスエフネット 取締役 最高執行責任者】
副委員長 堀田 真杉【SCSK㈱ 理事 事業革新推進グループ SE⁺管理本部長】
副委員長 奥田 芳恵【㈱BCN 代表取締役社長】
副委員長 安田 稔 【レノボ・ジャパン(同) 執行役員副社長】
委員
日興通信㈱
加賀ソルネット㈱
㈱JMC
ブリッジインターナショナル㈱
1.事業の目的
ホームページやメールマガジンの充実を図り、会員間の情報交換等を推進する。会報や会員専用
ホームページの内容の充実をはかり、会員間の情報交換の場としての活用を促進してIT流通業界
の活性化に寄与する。メルマガで各社の新製品情報やイベント等の記事を掲載し、メーカーと
販売店等間の情報交換に役立てる。
2.事業の内容と進め方
(1)会報発行
会員および各種団体等へ会報を発行する。
(2)ホームページ運営
今年も引き続き、活性化を目的に内容や運営を強化する。イベント案内やイベント報告を始め、
JCSSAの活動をタイムリーに告知して行く。情報発信強化のため、常に仕様変更も検討する。
新しい内容について強化するときもコストを意識して工夫する。
(3)メールマガジン配信
協会行事報告、セミナー報告、委員会の動き、政策などの記事を適時掲載する。
会員各社のイベント等の紹介コーナーとしても利用される業界の情報源にする。
(4)DI調査を通じた広報活動
市場実態調査分科会の活動としてDI調査を実施し、その結果を会員に報告して事業活動への
参考にして頂くとともに、メディアに発表して広く認知をはかる。
(5)マーケティングベンチマークデータ分析
会員各社の営業生産性向上を目的としてマーケティングベンチマークデータ分析を実施する。
(6)ITチャリティ駅伝への後援
社会貢献活動を通じて会員企業の健康経営とJCSSAのプレゼンスアップにつなげる
(7)実施予定
①委員会:4月、6月、10月、12月 ②会報発行:4回/年
③メールマガジン:毎月営業日初日に送付 ④DI調査:5月、11月
⑤マーケティング調査: 7月~11月 ⑥ITチャリティ駅伝 11月10日(日)
1.事業の目的
IT市場実態の把握の一助として、会員企業の業績や今後の業績見通しに関するアンケートを
通じて、景気動向の変化をDI調査(Diffusion Index)という形で半年毎に調査、報告する。
2.事業の内容と進め方
(1)DI調査の実施時期
IT事業に携わる会員企業を対象に、Webを通じた調査を年2回行う。上場企業のIR時期も
考慮し、5月と11月に行う。所要期間は、調査内容の企画から実施、レポート送付まで
2カ月以内の予定。
(2)実施方法
分科会で都度企画し、実施する。セキュリティに配慮した個別Webサイトごとに回答頂く。
調査委託先で集計・報告書作成を行い、分科会にて最終検討し、プレスリリースとして発表する。
全会員宛にレポートをメール送信するが、アンケートに協力頂いた会員へは、より詳細な
レポートを提供する。
1.事業の目的
会員企業の営業生産性向上を目的に、営業とマーケティングのベンチマークに用いるための
指標を整理集計して、営業/マーケティング活動におけるパフォーマンスを測定する指標と
その基準値を独自に調査、報告する。
2.事業の内容と進め方
(1)マーケティング調査の実施時期
会員企業を対象に、Web調査を年1回実施する。
実施スケジュールは、調査内容の企画から実施、レポート送付まで3カ月以内の予定。
(2)ベンチマーク対象指標群
デジタルマーケティング関連、保有顧客データ関連、
施策種別の実施状況、営業/マーケティング関連システム利活用状況
(3)実施方法
調査委託先でWeb回答サイト・集計・報告書作成を行い、分科会にて最終検討し、
会員企業に案内する。報告書の配布範囲は、会員企業には、一部指標の全体値を
記載した簡易レポートを報告、調査に協力いただいた会員企業には、全指標の
全体値および高営業生産値データ、考察レポートを案内する。
2023年4月 5社(正会員4社、賛助会員1社)2023年7月 14社(正会員10社、賛助会員4社)
2023年10月 3社(正会員1社、賛助会員2社)2023年1月 3社(正会員3社)
URL:https://www.jcssa.or.jp/member_index/member_regular_new/
2023年2月より、4年ぶりにデジタル版にて復刊。
「VOL.95 2024WINTER」 (2023年10月~12月活動分)
URL: https://www.jcssa.or.jp/report_index/report_jcssanews/
毎月営業初日に発信した (セミナー、市場情報などをご案内した)
社会貢献と健康経営の一環としてJCSSAが後援
当日、開会式において林会長が後援団体として挨拶。
JCSSA事務局チームが初参加しました。
日時:2023年11月19日(日)
場所:シンボルプロムナード公園セントラル広場
ランナー:2,655名 ボランティア:300名 協賛企業団体:123
新会員勧誘の際の説明資料として活用、協会のプレゼンスアップにつなげる
URL: https://www.jcssa.or.jp/about/img/JCSSA_Pamphlet_1012c.pdf
(1)日時:2023年6月20日(火)15:30-16:30
場所:関東ITソフトウェア健保会館 大久保健保会館 (Web併用)
参加者数:10名 懇親会:同会館「桜華樓」
(2)日時:2024年3月19日(火)16:00-17:00
場所:JCSSA事務所(Web併用)予定
(1)日時:2023年 9月29日(金)17:00-17:30 場所:BCN本社会議室 参加者数:9名
(2)日時:2023年10月 5日(木)13:00-14:00 場所:JBS本社会議室 参加者数:4名
(3)日時:2023年10月16日(月)15:00-16:00 場所:JCSSA事務所会議室(Web併用) 参加者数:9名
(4)日時:2023年12月26日(火)15:00-16:00 場所:JCSSA事務所会議室(Web併用) 参加者数:10名
(5)日時:2024年 2月16日(金)14:00-15:00 場所:Web開催 参加者数:8名
1.市場実態調査分科会
(1)第19回景気動向(DI)調査
会議開催と調査日程:
準備委員会 日時:4月21日(金)10:00-12:00 場所:Web会議 参加者数:7名
調査実施 5月17日(水)-24日(水)
検討委員会 日時:6月14日(水)15:00-17:00 場所:㈱BCN会議室 参加者数:8名
レポート送信、プレスリリース 6月15日(木)
<特設質問> 「インフレ」「AI」
<回答率> 64.5% (正会員:65.0%、賛助会員:65.6%)
<リリース要旨>
・大企業の6割が、ユーザーとしてすでにAIを活用中
・全DI項目で前回比増、最高値は「賃上げDI」の63.3
(2)第20回景気動向(DI)調査
会議開催と調査日程:
準備委員会 日時:10月10日(火)13:00-15:00 場所:Web会議 参加者数:11名
調査実施 11月8日(水)-15日(水)
検討委員会 日時:12月8日(金)15:30-17:00 場所:㈱BCN会議室 参加者数:9名
レポート送信、プレスリリース 12月11日(月)
<特設質問>「インフレ」「生成AI」
<回答率> 63,0% (正会員:62.6%、賛助会員:63.7%)
<リリース要旨>
・生成AI、8割弱の企業が活用に前向き、正確性が担保できないことが導入障害に
・全DI項目で前回比減、景況感関連DIは軒並み2桁マイナス
2.マーケティング調査分科会
法人営業/マーケティング ベンチマークデータ開発
https://www.jcssa.or.jp/report_index/benchmark/
◆目的: JCSSA会員各社の営業生産性向上に寄与する
JCSSA会員への価値ある特典となり、会員数増大の材料となる
◆ベンチマーク主旨:
当協会にて、営業とマーケティングのベンチマークに用いるための指標を整理し、それら指標における会員企業
の実状を集計することを企図。営業/マーケティング活動におけるパフォーマンスを測定する指標とその基準値を
独自に用意することで、上記の目的を果たすことを目指す。
◆ベンチマーク対象指標群: デジタルマーケティング関連、保有顧客データ関連、
施策種別の実施状況、営業/マーケティング関連システム利活用状況
基準値の有用性向上: 営業生産性、販売費近似値、営業販促関連、営業販促関連、営業販促関連システム費
◆実施スケジュール:10月理事会で告知、会員企業へ告知、10月31(火)13時~14時(WEB開催)回答に関する説明会
2月末:締切 回答数28社 4月:レポート完成 ➡ 説明会を開催
◆分科会の開催 日時:2023年9月27日(水)13:00-14:00 場所:Web会議 参加者数:5名
日時:2023年12月4日(月)16:30-17:30 場所:Web会議 参加者数:6名
日時:2023年12月5日(火)13:00-14:00 場所:Web会議 参加者数:3名(2BC)
日時:2024年1月18日(木)10:30-12:00 場所:JCSSA 参加者数:3名(ブリッジインターナショナル)
日時:2024年2月15日(木)15:00-16:00 場所:バッファロー東京会議室(Web併用) 参加者数:9名
2023年1月 8社(正会員8社)
URL: https://www.jcssa.or.jp/member_index/member_regular_new/
2022年10月 8社(正会員7社、賛助会員1社)
2022年7月 13社(正会員11社、賛助会員2社)
2022年4月 11社(正会員5社、賛助会員6社)
毎月営業初日に発信した (セミナー、市場情報などをご案内した)
社会貢献と健康経営の一環としてJCSSAが後援
当日、開会式において林会長が後援団体として挨拶
日時:2022年11月20日(日)
新会員勧誘の際の説明資料として活用、協会のプレゼンスアップにつなげる
URL:https://www.jcssa.or.jp/about/img/JCSSA_Pamphlet_1012c.pdf
1.市場実態調査分科会
(1)第17回景気動向(DI)調査
本年度1回目の調査を5月18日から実施し、6月17日に調査レポートとプレスリリース
を配信した。今回は「モノ不足」「インフレ」を特設質問とした。
回答率は70.1% (正会員:70.7%、賛助会員:69.0%)
<リリース要旨>
・半導体などのモノ不足「分からない」「今年一杯まで」が拮抗、2割以上が再来年以降も継続と回答
・高まる先行きの不透明感──景況感DIは前回比で大幅後退、一方で賃上げや賞与、採用DIは堅調
(2)第18回景気動向(DI)調査
本年度2回目の調査を11月15日から実施し、12月14日に調査レポートとプレスリリース
を配信した。今回は「インフレ」「円安」「モノ不足」を特設質問とした。
回答率は63,1% (正会員:62.6%、賛助会員:64.1%)
<リリース要旨>
・急激な円安の影響は、6割が「マイナス」「プラス」は5%弱
・DIが軒並み後退、半年後の見通しに強い警戒感、採用関連DIも減速
2.マーケティング調査分科会
法人営業/マーケティング ベンチマークデータ開発
◆目的: JCSSA会員各社の営業生産性向上に寄与する
JCSSA会員への価値ある特典となり、会員数増大の材料となる
◆ベンチマーク主旨:
当協会にて、営業とマーケティングのベンチマークに用いるための指標を整理し、それら指標における
会員企業の実状を集計することを企図。営業/マーケティング活動におけるパフォーマンスを測定する指標
とその基準値を独自に用意することで、上記の目的を果たすことを目指す。
◆ベンチマーク対象指標群: デジタルマーケティング関連、保有顧客データ関連、
施策種別の実施状況、営業/マーケティング関連システム利活用状況
◆基準値の有用性向上:
営業生産性 = 集計可能な直近1年間の粗利額 ÷ 販売費近似値
販売費近似値 = 営業販促関連人件費+営業販促関連経費+営業販促関連システム費
営業販促関連人件費 = 全社人件費(給与+賞与+法定福利費)÷全社員数×営業販促関与社員数
営業販促関連経費 = 広告宣伝費+販売促進費+アウトソーシング費+コンサル費など
営業販促関連システム費 = 経費+減価償却費
◆レポートおよびデータの配布範囲:回答企業(48社) 全指標の全体値および高営業生産値データ、考察レポート
未回答企業 一部指標の全体値を記載した簡易レポート
◆実施報告:7月メール案内/Web公開 https://www.jcssa.or.jp/report_index/benchmark/
8月オンライン説明会開催(アーカイブ動画をHPに掲載)
2月回答企業向けレポート説明会
3月31日レポートおよびベンチマーキング用データ配布