会員からの情報

会員のみなさまによる、自社情報の告知です。
「新規情報の掲載」から情報をご登録できます。
新規情報掲載はこちら(会員ログイン)

1〜10/307件
ソフトバンクが実践する、ChatGPT「15のタスク」活用ワークショップ
投稿者:一般社団法人日本能率協会
  
2025-10-17
一般社団法人日本能率協会は、ソフトバンク社内講師の”直接指導”による、「ソフトバンクが実践するChatGPT「15のタスク」活用ワークショップ」を開催いたします。

本ワークショップでは、生成AI活用メソッドを「4つの実践ステップ」で学び、生成AIの業務への定着・発展を目指します。

■開催日程と会場

【東京】 2025年12月9日(火) 日本能率協会 研修室
(東京都港区芝公園)

【名古屋】 2026年1月22日(木) 日本能率協会 中部事務所 研修室
(愛知県名古屋市中村区 JRセントラルタワーズ)

【時間】 各回とも 13:30~16:30

■参加対象
・生成AIツールの基本操作は知っているが、日々の業務に活かせていないと感じている方
・ソフトバンクが実践する、業務での効果的な使い方を考えるための「15のタスク」を習得し、実務に活かしたい方
・部署やチーム全体の生産性を高めるため、生成AIの活用方法を組織に広めたいマネージャー・リーダーの方

※1回につき1社2名までの参加となります。

■詳細とお申込みについて
以下参照URLリンクよりご確認が可能です。
https://school.jma.or.jp/products/detail.php?product_id=152914
「JMA152914」でも検索いただけます。
生成AIの活用を進めていきたい方はぜひご参加いただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。

お問合せ先
一般社団法人日本能率協会
経営・人材革新センター
TEL:03-3434-1955
Email:kaisou@jma.or.jp
課長は罰ゲーム? 「人材育成交流会のご案内」
投稿者:一般社団法人日本能率協会
  
2025-10-17
一般社団法人日本能率協会は2025年12月3日(水)13:30~17:00に「課長は罰ゲーム」を「成長の機会へ」と題した課長の育成にお悩みを抱えた方を対象に人材育成交流会を開催いたします。

■参加対象
・経営層から「現場が動かない」と突き上げられ、課長育成を喫緊の経営課題として捉えている人事責任者・担当者
・ 「課長職のモチベーション低下」が現場の停滞に直結し、その実態と真の原因を探っている人事責任者
・「研修のやりっぱなし」を終わらせ、受講後の変化を課長の成長につなげ、経営陣に効果を説明できるようにしたい方

■主なプログラム
1.経営層が人事部門に求める役割とは ~「2025経営課題調査(速報版)」から~
2.「課長は罰ゲーム」は本当か ~小会セミナー参加の課長職の横顔から~
3.階層別研修を活用して成長・支援の機会へ

課長の育成にお困りの方々にぜひ足をお運びいただきたいと存じます。

■お申込みは、以下参照URLからお願いいたします。
https://school.jma.or.jp/products/detail.php?product_id=152916
「JMA152916」でも検索いただけます。

お問合せ先
一般社団法人日本能率協会
経営・人材革新センター
TEL:03-3434-1955
Email:kaisou@jma.or.jp
Microsoft 365 Copilot Chatのエージェントって何ができる?ユースケースで学ぶ30分
投稿者:マイクロメイツ
  
2025-10-15
■オンラインセミナー概要

日時:10月30日(木)12:10~12:40

形式:オンライン

内容:生成AIとAIエージェントの違いをはじめ、AIエージェントの基本的な概念から業務への活用方法の例を紹介。初心者が最初に押さえておくべきポイントを網羅的に解説。

定員:100名



セミナー申し込みは以下URLにて受け付けております。

https://forms.office.com/r/vegkghtP11
Copilot活用を支援する、定額制の教材サブスク
投稿者:マイクロメイツ
  
2025-10-15
株式会社マイクロメイツは、Microsoft Copilotの利活用と定着化を支援するサブスクリプション型サービス「AIまな部」を提供しております。

「AIまな部」は、生成AI導入初期の戸惑いや活用方法の不明確さ、社内での定着の難しさといった課題に寄り添い、Copilotの活用方法を学べる豊富なコンテンツと、定着化提案を行うコンシェルジュによる伴走型サポートを提供します。生成AIの効果的な活用を継続的に支援し、スキル定着と企業担当者の業務効率化を後押しします。

<特長>
1. Copilotの活用を支援する豊富なコンテンツ
「学びを導く」をコンセプトに、利用者のスキルやニーズに合わせて最適なルートで効果的に学習できるよう構成。コンテンツには、クイックガイドや動画を用意しており、利用者がCopilotの具体的な活用方法をいつでも確認できる。

2. Copilotの定着を支援するコンシェルジュを配置
・ 企業担当者向けに操作ガイドやテンプレート等の7つの活用道具を無償提供
企業担当者が自社内の利用状況を把握でき、初期導入時の不安を解消。
・ 活用定着に向けた個別相談対応


3.提供価格
~50アカウント  月額1万円より(年額12万円)
経営者・幹部のための経営革新セミナーご案内
投稿者:一般社団法人日本能率協会
  
2025-10-01
「持続可能な企業経営をいかに構想するか」 経営戦略を学ぶ

主に既任の取締役・執行役員を対象として、経営環境変化についての最新トレンドを理解し、経営課題解決に取り組み、長期の視点から自社独自の経営戦略を構想する

異業種交流・他流試合形式により、様々な気づきや刺激を得ていただき、次の行動変容に結び付けていただく機会を是非ご検討ください。

日時:2025年12月9日(火)~10日(水)
場所:日本能率協会研修室(東京都港区芝公園3-1-22)

お申込みサイト:https://school.jma.or.jp/products/detail.php?product_id=152736
第10回記念 セキュリティ・キャンプ2025ミニ(山梨開催)公開講座 開催の御案内
投稿者:シー・シー・ダブル
  
2025-09-09
来る9月19日に「セキュリティ・キャンプ2025ミニ(山梨開催)公開講座」を開催いたします。
10回目の記念開催となる今回も、最新のAI動向から製品セキュリティ、基礎から学べる内容まで、多彩なプログラムをご用意しております。
この機会にぜひご参加ください。

■開催概要
 日時:2025年9月19日(金)13:00~17:30
 開催方法:ハイブリッド(現地+オンライン)
 会場:山梨大学 大村智記念学術館 大村記念ホール (山梨県甲府市武田4-4-37)
 参加費:無料

■講演プログラム
1. いまさら聞けないセキュリティ~とりあえず知っておきたいコトは何?
   NTTデータグループ 宮本 久仁男 氏
2. サイバーセキュリティ領域におけるAIの趨勢・動向
   NTTデータグループ 新井 悠 氏
3. ビジネス環境におけるAI活用の課題 安心してAIを活用するためのポイント
   トレンドマイクロ 大田原 忠雄 氏
4. 製品セキュリティ品質を守る砦 PSIRTとは
   GMOサイバーセキュリティ byイエラエ 伊藤 公祐 氏
5. セキュリティ・キャンプ紹介
   一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会 大倉 千代子 氏

■お申込みフォーム: 必要事項をご記入の上お申し込みください。
https://security-camp.form.kintoneapp.com/public/yamanashiopen2025

申込締切: 9月18日(木)17:00 必着 お早めにお申し込みください。

※オンライン入場方法は、後日事務局よりメールにてお知らせします。


記念すべき第10回の公開講座に、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
東京開催:IIJ開発のクッキーバナー「STRIGHT」ハンズオンセミナー
投稿者:インターネットイニシアティブ
  
2025-09-03
■開催概要
プライバシー保護を重視したいものの、UI/UXの毀損や離脱率の上昇といった理由から、クッキーバナーはブランドサイトで敬遠されてきました。本セミナーでは、ブランドサイトのブランド露出効果を最大限に上げながら、消費者の信頼を獲得できる新しいプライバシー保護戦略について解説します。
今回の実務編では、クッキーバナーが求められる背景となる法的要件に加え、STRIGHTの基本的な使い方を実機操作をしながら短時間で学ぶことができます。
また、ハンズオンでご利用いただいた環境はそのままトライアル環境として、1ヵ月ご利用いただくこともできます。STRIGHTを初めて使われる方でも安心して参加いただけるよう、基本的な内容からご説明させていただきます。


■このような方はぜひご参加ください!
・自社、もしくはクライアント様でクッキーバナー導入を検討している方
・Webサイト制作ご担当者


■実施日時
2025年9月24日 15:00 ~ 17:00


■開催方式:対面


■参加費:無料(事前登録制)


■開催場所
東京
IIJグループ本社:https://www.iij.ad.jp/company/about/map/head-office.html


■対象:Webサイト制作担当者、事業担当のIT部門の方
クッキーバナー(CMP)の選定にお悩みの方
クッキーバナーの導入にご興味のある方
クライアント様でクッキーバナーの導入を検討されている方


■受付時間:開始時間の15分前から


■主催:株式会社インターネットイニシアティブ


■申込URL
https://www.bizris.com/stright/jp/event/hands-on-seminar?utm_source=jcssa&utm_medium=referral&utm_campaign=stright_hands_on
IIJ主催【インバウンド関連企業必見!】個人情報保護対策の重要ポイント
投稿者:インターネットイニシアティブ
  
2025-09-03
訪日外国人数の増加と需要拡大により、日本のインバウンド関連企業は、予約情報、購買履歴、パスポート情報、さらにはWebサイト上での行動履歴など、多様な個人データを扱う機会が増加しています。日本の個人情報保護法に対応するのは当然のこと、外国語サイトを通じ、海外の国や地域の利用者に向けてサービスを提供している場合には、各国・地域のプライバシー法規制{例:GDPR、米国州法(CCPAなど全米約20州の州法)}やクッキー規制への対応が求められます。しかし、現状では特にインバウンド業界の中小企業において、これらの対応が不十分なため、知らず知らずのうちに法令違反のまま事業を続けているリスクがあります。

今回のセミナーでは、ビジネス成功とプライバシーリスク低減に不可欠な個人情報保護対策の重要ポイントについて、具体的な事例を交えて解説します。

ご多忙のところ恐れ入りますが、万障お繰り合わせのうえ、ご参加下さいますようお願い申し上げます。


セミナー概要------------------------
IIJ主催ウェビナー: 9/25(木)【インバウンド関連企業必見!】大丈夫?、入手したそのデータ??:個人情報保護対策の重要ポイント

開催日時
2025年9月25日(木)15:00 〜 17:00

セミナー種別
ライブ配信

参加費(税別)
無料

申込受付期間
2025年8月29日(金)9:00 〜 2025年9月24日(水)12:00


こんな方におすすめ
企業経営者
法務・コンプライアンス担当者
IT・セキュリティ担当者
デジタルマーケティング・ブランディング部担当者
Web管理者・Web 開発者で技術的実装に興味のある方
海外にビジネスを展開しているお客様

お申込みURL
https://portal.bizrisk.iij.jp/seminar_20250925?utm_source=jcssa&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar20250925
ウェビナー 「エヌビディアが解説! GPUで加速するAI革命」のご案内
投稿者:電波新聞社
  
2025-08-26
電波新聞社が運営するオンラインメディア「半導体ナビ」では、9月4日(木)に「エヌビディアが解説! GPUで加速するAI革命」のウェビナーを開催します。

生成AIの普及拡大が進む中、AIの演算処理や推論・学習を担うGPU(画像処理用半導体)に注目が集まっています。
もともとコンピューターグラフィックスなど、画像処理のための半導体であったGPUですが、得意とする並列演算処理が様々な分野で使われるようになり、AIの進化とともに需要が急拡大しています。
AIは今後も高度化し、それを支えるGPUはますます重要性が高まります。

今回のウェビナーでは、アクセラレーテッドコンピューティングのパイオニアである米エヌビディアの日本法人から講師を招き、GPUについて解説していただきます。

技術面だけでなく、現在の市場動向やAIの最新トレンドなど、マーケット情報についても説明していただきます。
エンジニアのみならず、営業やマーケティングに関わる方々も必聴のウェビナーです。

▼ウェビナー申し込みはこちら▼
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=tfAroNxKUEWp5gbcNE4Z3WlqTUNEBktLv_finzrDQ-RUNkdLRkE0MlBIM1dJSUJMR082WjhVRU42RS4u&route=shorturl

――――――――――――――
ウェビナーの概要
―――――――――――――― 
□開催日時:2025年9月4日(木)14:00~14:45 (講演30分/Q&A10分)
□申込締切日:9月2日(火)
□参加費:無料
□主催:半導体ナビ 
※聴講者には半導体ナビへのフォロワー登録をお願いしております。


電波新聞リニューアルに関して
投稿者:電波新聞社
  
2025-08-26
1950年の創刊以来、75年にわたり日刊紙としてエレクトロニクス・IT業界の動向を発信してきた「日刊電波新聞」は、2025年9月30日をもって日刊紙の発行を終了いたします。

10月1日からは「電波新聞デジタル」と新創刊「週刊電波新聞」の二本柱で再始動します。速報性と読み応えの両輪で、JCSSA会員の皆様のビジネスを後押しします。

・電波新聞デジタル
業界ニュースをリアルタイムで入手でき、販売現場での提案や商談に即活用できます。

・週刊電波新聞
市場や技術を深掘りし、顧客理解を高める知見を提供します。

ユーザーに最も近い販売店の皆さまを支える情報基盤、業界のリーディングメディアとして、皆様の経営判断や顧客対応に貢献してまいります。

9月30日まで、無料購読月数が増えるキャンペーンも実施中です。
詳細は参照URLをご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 次のページ >>