会員のみなさまによる、自社情報の告知です。
「新規情報の掲載」から情報をご登録できます。
新規情報掲載はこちら(会員ログイン)
1〜10/301件
東京開催:IIJ開発のクッキーバナー「STRIGHT」ハンズオンセミナー
投稿者:インターネットイニシアティブ
2025-09-03
■開催概要
プライバシー保護を重視したいものの、UI/UXの毀損や離脱率の上昇といった理由から、クッキーバナーはブランドサイトで敬遠されてきました。本セミナーでは、ブランドサイトのブランド露出効果を最大限に上げながら、消費者の信頼を獲得できる新しいプライバシー保護戦略について解説します。
今回の実務編では、クッキーバナーが求められる背景となる法的要件に加え、STRIGHTの基本的な使い方を実機操作をしながら短時間で学ぶことができます。
また、ハンズオンでご利用いただいた環境はそのままトライアル環境として、1ヵ月ご利用いただくこともできます。STRIGHTを初めて使われる方でも安心して参加いただけるよう、基本的な内容からご説明させていただきます。
■このような方はぜひご参加ください!
・自社、もしくはクライアント様でクッキーバナー導入を検討している方
・Webサイト制作ご担当者
■実施日時
2025年9月24日 15:00 ~ 17:00
■開催方式:対面
■参加費:無料(事前登録制)
■開催場所
東京
IIJグループ本社:https://www.iij.ad.jp/company/about/map/head-office.html
■対象:Webサイト制作担当者、事業担当のIT部門の方
クッキーバナー(CMP)の選定にお悩みの方
クッキーバナーの導入にご興味のある方
クライアント様でクッキーバナーの導入を検討されている方
■受付時間:開始時間の15分前から
■主催:株式会社インターネットイニシアティブ
■申込URL
https://www.bizris.com/stright/jp/event/hands-on-seminar?utm_source=jcssa&utm_medium=referral&utm_campaign=stright_hands_on
IIJ主催【インバウンド関連企業必見!】個人情報保護対策の重要ポイント
投稿者:インターネットイニシアティブ
2025-09-03
訪日外国人数の増加と需要拡大により、日本のインバウンド関連企業は、予約情報、購買履歴、パスポート情報、さらにはWebサイト上での行動履歴など、多様な個人データを扱う機会が増加しています。日本の個人情報保護法に対応するのは当然のこと、外国語サイトを通じ、海外の国や地域の利用者に向けてサービスを提供している場合には、各国・地域のプライバシー法規制{例:GDPR、米国州法(CCPAなど全米約20州の州法)}やクッキー規制への対応が求められます。しかし、現状では特にインバウンド業界の中小企業において、これらの対応が不十分なため、知らず知らずのうちに法令違反のまま事業を続けているリスクがあります。
今回のセミナーでは、ビジネス成功とプライバシーリスク低減に不可欠な個人情報保護対策の重要ポイントについて、具体的な事例を交えて解説します。
ご多忙のところ恐れ入りますが、万障お繰り合わせのうえ、ご参加下さいますようお願い申し上げます。
セミナー概要------------------------
IIJ主催ウェビナー: 9/25(木)【インバウンド関連企業必見!】大丈夫?、入手したそのデータ??:個人情報保護対策の重要ポイント
開催日時
2025年9月25日(木)15:00 〜 17:00
セミナー種別
ライブ配信
参加費(税別)
無料
申込受付期間
2025年8月29日(金)9:00 〜 2025年9月24日(水)12:00
こんな方におすすめ
企業経営者
法務・コンプライアンス担当者
IT・セキュリティ担当者
デジタルマーケティング・ブランディング部担当者
Web管理者・Web 開発者で技術的実装に興味のある方
海外にビジネスを展開しているお客様
お申込みURL
https://portal.bizrisk.iij.jp/seminar_20250925?utm_source=jcssa&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar20250925
ウェビナー 「エヌビディアが解説! GPUで加速するAI革命」のご案内
電波新聞社が運営するオンラインメディア「半導体ナビ」では、9月4日(木)に「エヌビディアが解説! GPUで加速するAI革命」のウェビナーを開催します。
生成AIの普及拡大が進む中、AIの演算処理や推論・学習を担うGPU(画像処理用半導体)に注目が集まっています。
もともとコンピューターグラフィックスなど、画像処理のための半導体であったGPUですが、得意とする並列演算処理が様々な分野で使われるようになり、AIの進化とともに需要が急拡大しています。
AIは今後も高度化し、それを支えるGPUはますます重要性が高まります。
今回のウェビナーでは、アクセラレーテッドコンピューティングのパイオニアである米エヌビディアの日本法人から講師を招き、GPUについて解説していただきます。
技術面だけでなく、現在の市場動向やAIの最新トレンドなど、マーケット情報についても説明していただきます。
エンジニアのみならず、営業やマーケティングに関わる方々も必聴のウェビナーです。
▼ウェビナー申し込みはこちら▼
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=tfAroNxKUEWp5gbcNE4Z3WlqTUNEBktLv_finzrDQ-RUNkdLRkE0MlBIM1dJSUJMR082WjhVRU42RS4u&route=shorturl
――――――――――――――
ウェビナーの概要
――――――――――――――
□開催日時:2025年9月4日(木)14:00~14:45 (講演30分/Q&A10分)
□申込締切日:9月2日(火)
□参加費:無料
□主催:半導体ナビ
※聴講者には半導体ナビへのフォロワー登録をお願いしております。
電波新聞リニューアルに関して
1950年の創刊以来、75年にわたり日刊紙としてエレクトロニクス・IT業界の動向を発信してきた「日刊電波新聞」は、2025年9月30日をもって日刊紙の発行を終了いたします。
10月1日からは「電波新聞デジタル」と新創刊「週刊電波新聞」の二本柱で再始動します。速報性と読み応えの両輪で、JCSSA会員の皆様のビジネスを後押しします。
・電波新聞デジタル
業界ニュースをリアルタイムで入手でき、販売現場での提案や商談に即活用できます。
・週刊電波新聞
市場や技術を深掘りし、顧客理解を高める知見を提供します。
ユーザーに最も近い販売店の皆さまを支える情報基盤、業界のリーディングメディアとして、皆様の経営判断や顧客対応に貢献してまいります。
9月30日まで、無料購読月数が増えるキャンペーンも実施中です。
詳細は参照URLをご覧ください。
【無料セミナー】2025年情報教育対応教員研修 全国セミナー 9月27日開催のお知らせ
株式会社JMC(本社:東京都港区、代表取締役社長:松田憲明)は、創立50周年を迎えるにあたり、一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)主催の「2025年情報教育対応教員研修 全国セミナー」に協賛いたします。
本セミナーでは、「未来の教育」をテーマに、次世代の学び、生成AI、教育現場の働き方改革など、教育における重要な課題について、専門家や実践者が多角的に議論を交わします。
2025年情報教育対応教員研修全国セミナー
子供たちの未来へつなげる、教育の羅針盤
~次世代の学び・生成AI・働き方、次の50年を考える~
日 時:2025年9月27日(土)13:00~16:45(開場12:00)
会 場:新都市ホール(そごう横浜店9F)
対 象:教育に興味のあるすべての方(教員、自治体、教育関係者、企業、保護者、学生など)
参加費:無料
主 催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
共 催:日本教育工学協会(JAET)
後 援:文部科学省、総務省、経済産業省、デジタル庁
協 賛:株式会社JMC
登壇者(予定):
■ 「学校」のその先へ:これからの学びのあり方を考える
・山西 潤一 氏(JAPET&CEC 会長)
教育現場のいま
・阿部 千鶴 氏(横浜市立荏田南小学校 校長)
■ 生成AIの活用がもたらす教育現場の変化と、新しい学びの形(トークセッション)
・安藤 昇 氏(青山学院大学・青山学院中等部 講師)
・鈴木 秀樹 氏(東京学芸大学附属小金井小学校 教諭)
■ 教員の働き方改革・生き方改革:学校・自治体・企業が語り合う改革のヒント(パネルディスカッション)
・有沢 正人 氏(いすゞ自動車株式会社 常務執行役員)
・松本 敏生 氏(横須賀市 市長特命参与(構造改革担当部長))
・島崎 直人 氏(神奈川県教職員組合 執行委員長)
※登壇者・プログラムは変更となる場合がございます。
※本セミナーはオンラインでの配信はございません。
教育の未来をともに考える貴重な機会として、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
お申し込みは、以下の参照URLよりお申し込みいただけます。
ストレージ運用の省力化・コスト最適化を実現 「DirectCloud コールドストレージ」
ダイレクトクラウドでは、ファイルの利用頻度や属性に応じて最適なストレージ領域(ホット/ウォーム/コールド)に自動または手動で振り分けることで、 コストの最適化と運用効率の向上を実現する仕組み「ストレージ階層化サービス」を提供しています。
今回新たに提供を開始する「コールドストレージ」は、頻繁にはアクセスされないものの、長期保存が必要で重要度の高いデータを保管するためのストレージ領域です。 この機能により、データの重要度や利用頻度に応じて最適な保管方法を自動で選択でき、管理者の負担を軽減し、運用コストの削減を実現します
トップマネジメント向けセミナーのご案内
投稿者:一般社団法人日本能率協会
2025-07-15
不確実性が増し、かつデジタルテクノロジーによる革新的イノベーションが飛躍的に進展している時代において、トップマネジメント層は「根本原因への戦略対策」を講じて「本質的に解決」していく事が求められています。
そのためには、「視座」を高く、「視野」を広く、「視点」を鋭くしていく事が重要です。
トップマネジメント研修では、既存の成功モデルでの経験を活かし、新たな知見と多様な視点を獲得し、市場感知力を向上するためのきっかけの場となります。
現役経営者からの講演や卓越した講師陣からの充実した講義(インプット)と、異業種交流・他流試合形式での討議(アウトプット)を組み合わせ、修了後もつながる人脈形成も実現いたしております。
旧態依然としたマネジメントスタイルを払拭し、トップマネジメント層の経営力の向上のために是非、本トレーニングをご活用くださいませ。
JMA トップマネジメント研修プログラム
【9月3日開催】Trend Micro Partner Summit: Connections 2025 福岡
トレンドマイクロのパートナーさま向けリアルイベント「Trend Micro Partner Summit: Connections 2025」 を9月3日(水)の14:30-18:30に福岡の「WITH THE STYLE FUKUOKA」で開催いたします。
本イベントでは、プロアクティブセキュリティの重要性と、その実現に向けた具体的なパートナーさまとの協業戦略について事例を交えながらご紹介いたします。
また、総務省が推進する自治体セキュリティ強靭化を背景に、戸田市におけるローカルブレイクアウトの実践事例について、一般社団法人デジタル広域推進機構の大山 水帆氏よりご説明いたします。
セッション終了後にはささやかではございますが、懇親会も開催いたします。
ご多用の折りとは存じますが、是非ともご参加くださいますようお願い申し上げます。
(パートナーさま限定イベントにつき、お申し込み内容を確認させていただいたうえでお断りさせていただく場合がございますので予めご了承ください)
【9月1日開催】Trend Micro Partner Summit: Connections 2025 名古屋
トレンドマイクロのパートナーさま向けリアルイベント「Trend Micro Partner Summit: Connections 2025」 を9月1日(月)の14:30-18:30に名古屋の「中日ホール」で開催いたします。
本イベントでは、プロアクティブセキュリティの重要性と、その実現に向けた具体的なパートナーさまとの協業戦略について事例を交えながらご紹介いたします。
また、総務省が推進する自治体セキュリティ強靭化を背景に、戸田市におけるローカルブレイクアウトの実践事例について、一般社団法人デジタル広域推進機構の大山 水帆氏よりご説明いたします。
セッション終了後にはささやかではございますが、懇親会も開催いたします。
ご多用の折りとは存じますが、是非ともご参加くださいますようお願い申し上げます。
(パートナーさま限定イベントにつき、お申し込み内容を確認させていただいたうえでお断りさせていただく場合がございますので予めご了承ください)
【8月21日開催】Trend Micro Partner Summit: Connections 2025 仙台
トレンドマイクロのパートナーさま向けリアルイベント「Trend Micro Partner Summit: Connections 2025」 を8月21日(木)の14:30-18:30に仙台の「モントレ仙台」で開催いたします。
本イベントでは、プロアクティブセキュリティの重要性と、その実現に向けた具体的なパートナーさまとの協業戦略について事例を交えながらご紹介いたします。
また、総務省が推進する自治体セキュリティ強靭化を背景に、戸田市におけるローカルブレイクアウトの実践事例について、一般社団法人デジタル広域推進機構の大山 水帆氏よりご説明いたします。
セッション終了後にはささやかではございますが、懇親会も開催いたします。
ご多用の折りとは存じますが、是非ともご参加くださいますようお願い申し上げます。
(パートナーさま限定イベントにつき、お申し込み内容を確認させていただいたうえでお断りさせていただく場合がございますので予めご了承ください)