会員からの情報

会員のみなさまによる、自社情報の告知です。
「新規情報の掲載」から情報をご登録できます。
新規情報掲載はこちら(会員ログイン)

101〜110/287件
無料セミナー 「脳と心を強くするマインドフルネス入門 」
投稿者:TAC
  
2021-07-21
~ウィズコロナのビジネスシーンに必要な人材育成・組織開発の基盤づくりに~

■セミナー概要:
本セミナーでは、働く人を取り巻く環境とその環境下で今後
身につけるべき必須スキルを紹介するとともに、それらの
スキル習得の基盤となるマインドフルネスの基本(定義や実践方法)
を解説いたします。また、メンタルヘルスやセルフマネジメント
とマインドフルネスの関係性やマインドフルネスの習得により
身に付く自己認識力の重要性について、理解いただきます。
結果として、脳と心の能力をアップデートすることを目指します。

■開催日時:8月24日(火)14:00~15:30
■開催方法:オンライン(Zoomウェビナー形式)
■定員:100名

是非お気軽にご参加ください。

お問い合わせ
TAC株式会社 法人営業2部 松葉
TEL:03-5276-9802(平日9:30~17:30)
e-mail:ryuichi-matsuba@tac-school.co.jp

※詳細・申込はこちらから
https://willap.jp/t?r=AAAJNnKDTPmBMeP4SOuvnfoaFLyzJl96L4aktA
無料セミナー 「DX時代に考えるICT教育最初の一歩」~CompTIA認定資格 からみえるDX人材育成とZ世代へのアプローチ~
投稿者:TAC
  
2021-07-21
本セミナーでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)への時代の流れを共有し、DXの仕組みや求められる能力を視覚的にご案内します。

その後、入社前、新入社員教育で習得すべきIT、ICT知識やマインド、そして、採用段階でのサポートや教育担当の想いを汲み取った効果的、効率的な教育コンテンツをご紹介いたします。

是非お気軽にご参加ください。

※詳細・申込は参照URLよりご確認ください。
https://www.tac.biz/news/comptia_seminar202108

【お問い合わせ】
TAC株式会社 法人営業2部 松葉
TEL:03-5276-9802(平日9:30~17:30)
e-mail:ryuichi-matsuba@tac-school.co.jp
企業向けセキュリティ訓練「トラップメール」のご紹介
投稿者:グローバルセキュリティエキスパート
  
2021-07-08
近年、DXやリモートワークの推進により「ばらまき型」をはじめとした標的型メール攻撃が昨今増加傾向にあることを受け、GSXでは、攻撃への対策とその必要性を身近に感じていただき、自社の社員教育に取り入れていただきたいという考えから、よりサービス内容が想起されやすい名称に変更いたしました。
「トラップ」という言葉を使用することで、「うっかり引っかかってしまう」という標的型攻撃メールの特徴を表しました。サービスご紹介動画を俳優の森山未來さんを起用させていただきましたので是非ご覧くださいませ。
エンジニア向け教育講座「セキュリスト(SecuriST)認定脆弱性診断士」のご紹介
投稿者:グローバルセキュリティエキスパート
  
2021-07-08
昨年11月のローンチ以来、既に400名の累計受講者実績を誇り、セキュリティ資格の新スタンダードであるセキュリスト(SecuriST)認定脆弱性診断士。
累計資格ホルダー数も着々と国内で誕生している中、初の国産セキュリティ資格を取り巻く関係者様はじめ、受講者層、受講マネジメント層から寄せられたメッセージ動画が公開されました。セキュリスト(SecuriST)認定脆弱性診断士のコンセプトはじめ、インタビュー内容をご覧いただけたら幸いでございます。
IPA 日本発のセキュリティ製品等の有効性を確認する「検証基盤事業」の紹介をオンライン形式で開催
投稿者:日本コンピュータシステム販売店協会
  
2021-06-08
 IPAは2019年度から「検証基盤」事業を実施しています。
この事業は、セキュリティ産業の発展を目指し、日本発の
サイバーセキュリティ製品・サービスの有効性を確認(検証)
する仕組み(基盤)の構築を目指すものです。
そこで、本事業発足の背景、検証基盤事業の現状と課題、
昨年度実施した事業の結果などについて、
コラボレーション・プラットフォームという場を使い
オンラインで開催します。

■開催概要
2021年6月29日(火)14:30-16:50(予定)
主催:経済産業省、IPA
   参加対象:
(1) サイバーセキュリティ分野の事業を行っているシステムインテグレータ、販売会社、コンサルタント等の企業の方
(2) (1)のサービスを利用するユーザ企業の方
(3) 研究開発機関
(4) 政府関係機関   等
※個人の方のお申込みはご遠慮いただいております。

■プログラム
1.『サイバーセキュリティ市場動向、および検証基盤事業発足の背景(仮)』
    経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課
  
2.『検証基盤事業とは(現状と課題)(仮)』
    IPA セキュリティセンター セキュリティ対策推進部 セキュリティ分析グループ

3.『2020年度に実施した有効性検証の結果概要(仮)』
    株式会社三菱総合研究所 デジタル・イノベーション本部 
サイバーセキュリティ戦略グループ 

4.SaaS型/コンテナ型のWAF(Web Application Firewall)「GUARDIAX」
    株式会社グレスアベイル

5.WiFiセキュリティソリューション「WiSAS」
    株式会社スプライン・ネットワーク

■お申し込み方法:事前登録制(無料)(IPAウェブサイトでの会員登録が必要です。)
■お申込受付期間:6月10日(木)-21日(月) 

 詳細は以下ウェブページをご確認ください。
https://www.ipa.go.jp/security/announce/collapla_index.html
コロナ対策 特別フェアのご案内
投稿者:offisis
  
2021-05-11
コロナ禍を安全・安心に乗り切るため、厚労省推奨のHEPAフィルターを使用した空気清浄機・分煙キャビンを特別価格にてご提供いたします(特別フェア概要は右の画像をクリックすると拡大表示されます)。こちらは事前登録いただいた方限定でご案内する特別フェアですので、価格やスペック等詳細をご希望の方は、以下の参照URLより事前登録ください。事前登録いただいた方へ順次詳細をご案内させていただきます。
【Online】第139回アライアンスビジネス交流会のご案内(4月27日開催) 
投稿者:コンピュータソフトウェア協会
  
2021-03-18
第139回アライアンスビジネス交流会(ビジネスマッチングセミナー)開催のご案内
https://www.csaj.jp/NEWS/activity/ab/210427.html

 IT企業間で互いのビジネスパートナーを探索していただくためのビジネスマッチングの場を提供する「アライアンスビジネス交流会」を下記のとおり開催します。
 今回は北海道函館市様より特別講演を頂戴いたします。また、3社のプレゼンテーションと交流(質疑応答など)を行いますので、販路拡大・技術力強化・資本増強等をお考えの企業の皆様には、ぜひともご活用いただきたくご案内申し上げます。

------------------------- 記 -----------------------------

■日時
 2021年4月27日(火)15:00~17:40 (受付開始14:50~)

■会場
  Zoomにてのオンライン交流会
  ※会議室URLは前日までにお申込みいただいた方にお送りいたします。

■参加費
 無料:CSAJ会員/一般

■参加対象
 ・プレゼンテーション企業とのアライアンスをお考えの方
 ・新しい技術をお探しの方
 ・新規事業のビジネスシーズをお探しの方、等

■定員
 100名

■プログラム
―――――――――――――――――――――――――――――
15:00~15:05 進行説明
―――――――――――――――――――――――――――――
15:05~16:05 【北海道函館市様による特別講演】
 講 演1:函館の魅力と産学官金連携,AI・IoT の取り組み
 講演者1:函館市 経済部企業立地担当 課長 田中 麻衣子 氏

 講 演2:情報科学で即応できる若き技術者を育み社会の可能性を広げる
      「公立はこだて未来大学」
 講演者2:公立大学法人 公立はこだて未来大学 
      社会連携センター 参事 平野 次彦 氏

 講 演3:「デジタル×空間×ヒト」~ワークラボ函館の取組みについて~
 講演者3:ハコレコドットコム株式会社 代表取締役CEO 山田 圭飛 氏
―――――――――――――――――――――――――――――
16:05~16:10 休憩
―――――――――――――――――――――――――――――
16:10~16:40 プレゼンテーション1
▼株式会社カオピーズ ( https://kaopiz.com )
 〔希望提携〕技術提携、販売提携
 〔製品分類〕手書き・活字AI-OCR
 〔テ ー マ〕手書きも非定型文書も!高精度OCR技術を自社サービスに格安導入
―――――――――――――――――――――――――――――
16:40~17:10 プレゼンテーション2
▼株式会社マイクロメイツ( https://www.micromates.co.jp/ )
 〔希望提携〕その他提携
 〔製品分類〕業務課題の可視化
 〔テ ー マ〕業務改善で必ず行うべき業務課題可視化の重要性と進め方
―――――――――――――――――――――――――――――
17:10~17:40 プレゼンテーション3
▼JBアドバンスト・テクノロジー株式会社 ( https://www.jbat.co.jp )
 〔希望提携〕販売提携、技術提携
 〔製品分類〕ソリューション同士を連携(API/ファイル他)し運用するサービス
 〔テ ー マ〕他社ソリューション連携の課題を解決するコネクトサービスのご提案
―――――――――――――――――――――――――――――
※プログラム内容・順序は変更する可能性がございます。予めご了承下さいま すようお願い致します。

■申込方法
 以下URLよりお申し込みください。
 https://www.csaj.jp/NEWS/activity/ab/210427.html
ビジネスマッチング 第138回アライアンスビジネス交流会開催案内
投稿者:コンピュータソフトウェア協会
  
2021-01-18
 IT企業間で互いのビジネスパートナーを探索していただくためのビジネ
スマッチングの場を提供する「アライアンスビジネス交流会」を、下記の
とおり開催します。
 今回は佐賀県様より特別講演を頂戴いたします。その後、3社のプレゼ
ンテーションと交流(質疑応答等)を行いますので、販路拡大・技術力強
化・資本増強等をお考えの企業の皆様には、ぜひともご活用いただきたく
ご案内申し上げます。

日 時:2021年2月2日(火)15:30~17:40(受付15:20~)
場 所:ZOOMウェビナー※
     ※ご参加登録いただいた方に事前登録URLをお送りいたします。
対 象:CSAJ会員・一般
参加費:なし
定 員:100名(参加申込先着順受付)
プレゼン企業:
  ・佐賀県
  ・ServiceNow Japan合同会社
  ・クオリティソフト株式会社
  ・グローバルウォーカーズ株式会社

詳細・お申し込みはこちらから
⇒https://www.csaj.jp/NEWS/activity/ab/210202.html
東京都主催2020年世界発信コンペティションにおいて、Buddycomがサービス部門『大賞』を受賞
投稿者:サイエンスアーツ
  
2020-12-02
株式会社サイエンスアーツ(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:平岡 秀一)は、東京都主催「世界発信コンペティション2020」サービス部門に於いて、未来型チームコミュニケーション「Buddycom(バディコム)」で大賞を受賞いたしました。

東京都主催の世界発信コンペティションは、中小企業の製品・技術、サービスの開発や販路開拓を促進し、その優れた製品やサービスを国内外に発信するため、革新的で将来性のある製品・技術、サービスについて表彰し、開発・販売等を奨励するイベントです。サイエンスアーツの「Buddycom」は今回、「製品・技術(ベンチャー技術)部門」「サービス部門」の2つの部門のうち、サービス部門において、最高位の賞である「大賞」を受賞いたしました。

「東京都主催・世界発信コンペティション」オフィシャルページはこちら↓
https://www.tokyo-kosha.or.jp/sekai2020/compe/

「サービス部門」では、主な審査基準として以下の項目が示されましたが、Buddycomはそのいずれもを満たしているサービスです。
① 新規性・創造性
Buddycomはスマホアプリケーションを用いて音声のみならず、文字、画像、動画、位置情報も共有できる今までにない新しいコミュニケーションツールです
② 完成度
すでにイオン様、JR東海様、JALエンジニアリング様をはじめ、多くの企業様のクリティカルな現場で採用されており、安定的に稼働している実績があります
③ 独自性
Buddycomはサイエンスアーツの優れた開発陣によって生み出された100%オリジナルのサービスです
④ 市場性
小売業、輸送・運輸、介護、工場、建設、店舗など、あらゆる業界において、新しい形のグループコミュニケーションを実現するツールとして認められています
⑤ 成長性
本賞受賞を励みとしてBuddycomはさらなる進化を遂げ、世界中のグローバルマーケットにおいて成長してまいります

Buddycomは今後、IoTの進展、5G時代の到来に伴って、AI、ロボット、VA/VRなどの新しい技術と組み合わせながら、さらなる進化を続け、あらゆる業種・業界におけるイノベーションを実現して参ります。
そして「世界発信」の名の通り、グローバルマーケットにこのサービスを提供し、当社のミッションである「世界中の人々を美しくつなげる」ことを目指します。

尚、受賞企業の1社として、令和3年1月20日~2月19日に開催される東京都などが主催の「ヴァーチャル産業交流展」に出展します。今年で23回目となる産業交流展は初のオンラインで開催され、個性あふれる中小企業などの優れた技術や製品を一堂に展示する国内最大級のオンライン総合展示会です。

「産業交流展」オフィシャルページはこちら↓
https://www.sangyo-koryuten.tokyo/
【ニュースリリース】常陽銀行様が「RemoteOperator」を採用
投稿者:インターコム
  
2020-11-10
コンピューターソフトウェア開発の専門会社、株式会社インターコム(本社:東京都台東区、代表取締役社長:須藤 美奈子、以下:インターコム)は、株式会社常陽銀行様(本店:茨城県水戸市、取締役頭取:笹島 律夫様、以下:常陽銀行様)に、金融業界で非対面チャネル強化に絶大な支持を得ているクラウド型画面共有ソリューション「商品名:RemoteOperator Enterprise」(読み:リモートオペレーター エンタープライズ、以下:RemoteOperator)が採用されたことを発表します。

常陽銀行様は、一部の店舗において「RemoteOperator」を活用したオンライン商談サービス「資産運用相談業務等におけるWEB面談」の提供を2020年11月2日(月)に開始しました。本サービスでは、自宅などからリモートでの相談を希望されるお客様に対して、PCやタブレット画面に資料を共有しながら電話で案内を行います。
<< 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 次のページ >>