会員からの情報

会員のみなさまによる、自社情報の告知です。
「新規情報の掲載」から情報をご登録できます。
新規情報掲載はこちら(会員ログイン)

191〜200/287件
ペン入力した文字や図形を手書きで検索できる「レグザタブレット AT703」などの発売について
投稿者:東芝
  
2013-06-17
当社はタブレットの新商品として、ペン入力した文字や図形を手書きで検索したり、テキスト文字へのデジタル変換などができる独自開発のノートアプリケ―ションを搭載した「レグザタブレット AT703」など2機種を6月21日から発売します。
「レグザタブレット AT703」は、ノートのようなユーザーインターフェースを採用し、付属の専用ペンで文字や図形を手書きできるノートアプリケーション「TruNote(トゥルーノート)」を搭載しています。「TruNote」では、思いついたアイデアなどを最大100万ページ分のノートに書き込んだり、線の種類や色を変更してイラストが描けます。また、書き込んだ文字や図形を手書きで検索し、必要なページを素早く見つけることが可能です。さらに、手書きした文字をテキストデータに変換しメールで送信できるほか、図形や表などもオフィス形式の文書に変換しPCなどで閲覧や編集ができます。
タブレットとしても使える、手書き機能付き脱着式ウルトラブックなどの発売について
投稿者:東芝
  
2013-05-31
当社は、キーボード部から液晶画面を取り外すことでタブレットとして使用でき、手書き機能では紙のような書き心地を実現したウルトラブック「dynabook V713/28J」などを6月下旬から発売します。また、スタンダードノートPC「dynabook T653」など3機種を6月14日から順次発売します。普及価格帯の「dynabook T653」には、全モデルにタッチパネルを採用しました。
「dynabook V713/28J」は、11.6型フルHD液晶を採用し、キーボードによる操作はウルトラブックとして、指先やペンによる操作はタブレットとして使用するなど、利用シーンに応じた使い分けができます。手書き機能では、特殊フィルムと専用ペンを採用。紙に文字を書く際の適度な抵抗感を参考に、ディスプレイとペン先の摩擦抵抗を調整することで、紙に書いているような書き心地を実現しています。
「地域分散クラウドと地域間連携による地域クラウド市場振興」セミナー
投稿者:SaaSパートナーズ協会
  
2013-05-02
クラウドの発展とともに色々な場面でクラウドをビジネスに利用する動きが始まりました。
しかし同時にクラウドをどの様に構築するか、どのように活用していくかについての疑問も起こってきました。SaaSクラウド・パートナーズ協会では、CSAJクラウドビジネス研究会、
CompTIA日本支局、株式会社みんなのクラウドとの共催でこの度、クラウドの活用についてのセミナーを開催します。特に今回は「地域クラウド」と言う切り口で、地域でのクラウ
ド活用と地域同士のクラウド利用、更にその市場について講演と、オープンパネルディスカッションを行います。さまざまなクラウドサービスをビジネスに活用したいとお考えの企業の皆さま、並びにクラウド事業の推進・拡大を図られておられる企業の皆さまのご参加をお待ちします。
参照URL:http://www.s3p.jp
インターコムとインテックが企業向けシステムのログ管理分野で協業
投稿者:インターコム
  
2013-04-24
株式会社インターコムと株式会社インテック(本社:富山県富山市、代表取締役社長:滝澤 光樹、以下 インテック)は、企業向けシステムのログ管理分野で協業します。
インターコムの情報漏洩対策+IT資産管理ツール「MaLion 3 (マリオン スリー)」で収集したPC操作ログを、インテックの統合ログ管理ツール「快速サーチャーログレビ」に自動連携し、「MaLion 3」ユーザー企業のログ管理負荷の低減およびセキュリティ対応の向上を図ります。

なお、2013年5月8日(水)より5月10日(金)にかけて東京ビッグサイトで開催される「2013 Japan IT Week 春 - 情報セキュリティEXPO」に、インターコムとインテックはそれぞれの製品を出展します(インターコムブース 小間番号:東24-1、インテックブース 小間番号:東23-33)。

※ニュースリリース詳細
http://www.intercom.co.jp/press/news/2013/0424_malion3.html
100円で使えるクラウド型経費精算システム
投稿者:ワンダフルフライ
  
2013-04-22
【利用メリット】
1.経費精算の時間、無駄とミスをなくす!
・1クリックだけの経費、〆データは自動集計
 ・二度入力は不要(承認済申請データは月次集計へ直接反映)
2.いつでもどこでも使えます(スマフォが使える)
 ・クラウドだからこそ社外でも、リアルタイムに申請・承認ができます
3.毎日の経費申請状況が見えるようになります
 ・いつでも見られます
 ・申請や承認遅延通知は選択式の自動メール送信

【価格】
1.1ユーザー100円/月
2.自社サーバーでユーザー数無制限運用が、98,000円/月
※カスタマイズができる開発ユーザーは1アカウント5980円/年

【サービス】
無償で一ヶ月間お試し利用ができます(本番環境と同等)。
「LAPLINK ヘルプデスク」がパナソニック製Android端末「BizPad」の遠隔操作を実現
投稿者:インターコム
  
2013-03-29
株式会社インターコムは、パナソニック システムネットワークス株式会社様の技術協力により、クラウド型リモートサポートソフト「商品名:LAPLINK ヘルプデスク(ラップリンク ヘルプデスク)」において、業務用途に特化したパナソニック製Android搭載タブレット端末「商品名:BizPad※(ビズパッド)」の遠隔操作を実現しました。なお、「BizPad」を遠隔操作するための「LAPLINK ヘルプデスク」用オプションは、2013年3月29日(金)より販売開始となります。

タブレット端末「BizPad」の導入企業様で「LAPLINK ヘルプデスク」を使用すると、フィールドワークなどで遠隔地にいる社員の「BizPad」画面を、社内にいるシステム管理者のWindows パソコン画面で共有・操作することができます。これにより、トラブルの素早い解決が可能となります。
情報漏洩対策+IT資産管理サービス「MaLion Cloud」が、「リコーワンストップくらうど」で販売開始
投稿者:インターコム
  
2013-03-27
株式会社インターコムが開発した情報漏洩対策およびIT資産管理ツールのクラウドサービス「MaLion Cloud(マリオンクラウド)」が、リコージャパン株式会社様が提供する中堅・中小企業向けクラウドサービス「リコーワンストップくらうど」のサービスメニューに選定され、2013年3月27日から販売開始となりました。

インターコムは、中堅・中小企業のおける情報漏洩対策およびIT資産管理の効率的な運用を支援していくために、「リコーワンストップくらうど」における「MaLion Cloud」の販売プロモーションをリコージャパン様と一体となって推進していきます。
「“スマホの電池切れあるある!”を つぶやいて、Android用節電アプリを手に入れよう!」を実施
投稿者:インターコム
  
2013-03-15
コンピューターソフトウェア開発の専門会社、株式会社インターコムは、Android用節電アプリ「SuperMobile Utilities」が抽選で合計50名様に当たるTwitterキャンペーンを実施します。キャンペーンの開催期間は、2013年3月15日(金)から3月31日(日)までです。当社の公式Twitterアカウント「@intercom_jp」をフォロー、応募用ハッシュタグ「#スマホの電池切れあるあるでAndroid用節電アプリが当たるキャンペーン」を付けてお題に関する回答をつぶやいていただくことで、どなたでも応募することが可能です。
「スマホの電池切れあるある」をつぶやいて皆様で共感いただきますよう、ご応募をお待ちしております。
中小規模企業の経営者を支援する専用機『楽一BX550R』を販売開始
投稿者:カシオ情報機器
  
2013-03-05
経営者に気づきを促す情報をタイムリーに提供する「サポートパネル」を備えた、中小規模企業向けの経営支援専用機『楽一(らくいち)BX550R』を、発売開始しました。

新製品『楽一 BX550R』は、中小規模企業の経営者を支える秘書の役割を担う事を目指し、事務処理だけでなく経営全般を支援する次世代機として開発しました。
“楽一”が培ってきた専用機ならではの使いやすさはそのままに、経営者に気づきを促す「サポートパネル」を新たに搭載。多忙な中小規模企業の経営者を支援し、取引先対応力の向上や経営判断の迅速化に貢献します。

『楽一』販売パートナーも募集しております。

カシオ情報機器株式会社 SMB営業統轄部 戦略部
テスク、小売様向け流通BMS対応ソリューション「Weeks-α」を新発売
投稿者:インターコム
  
2013-03-04
株式会社テスク(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:梅田 源)は、財団法人流通システム開発センターが仕様策定・発行している流通BMS(流通ビジネスメッセージ標準)に適合する小売様向けEDIソリューションの新製品「Weeks-α(ウィークス アルファ)」を3月上旬に発売します。なお新製品の流通BMS向け通信プロトコルについては、株式会社インターコム(本社:東京都台東区、代表取締役社長:高橋啓介)のEDI通信ミドルウェア「Biware(バイウェア)シリーズ」を採用し実現しています。
「Weeks-α」は、流通BMSの導入をご検討する小売業様に対し、年間10社以上の導入を見込んでいます。
<< 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 次のページ >>